『夜と霧』新版(ヴィクトール・E・フランクル)
戦時期、ユダヤ人として強制収容所に3年間労働を強いられた
精神医学者・心理学者による「極限状態における人間心理」に関する分析書。
かつて自分が悲惨な目に遭わされた過去にも関わらず、
作者はあくまで一学者として冷静な目線をもって、
「人間となにか」「我々はなぜ生きるのか」といった根源的な問題に迫っている。
ブリーフィング
本書では強制収容所における人間の心理状態を前・中・後の3つに分けて、それぞれ記述している。以下、その区分に沿って、まとめる。その時々の心理状態を中心に記述しているが、作者の著述に必ずしも流れがある訳ではないので、散逸した印象を与える可能性があるので、その点、ご容赦いただきたい。
①収容
収容前の被収容者は”恩赦妄想”という病像にいたる。これは死刑囚などが抱く感情で、いわば「土壇場で自分は恩赦されるのだ」という楽天主義にとらわれる現象である。
またこのような状況にも関わらず、ユーモアを飛ばしあい、そして次の瞬間自分はどうなるのか、という好奇心にとらわれる。
しかし、当然のことながら、冷静な好奇心に加えて、大きな”ショック”を受ける。そしてこのショックが被収容者の多くを自殺へと導いた。
②収容所生活
収容所生活に関する箇所は本書でも大半を占める。以下、特に重要と感じることのみを記す。
収容直後の”ショック”の後、人々に訪れるのは”感動の消滅(アパシー)”である。その最たる例は家族へ会いたいという感情だろう。しかし、感動は消えても感情を消し去った訳ではなく、自分の姿を含めたあらゆる醜いものへの嫌悪、また肉体的苦痛を受けた際の心の痛み、つまり不正や不条理への憤怒は深く感じるものであった。
内面という観点からは二通りの被収容者がいた。未熟の段階に引きずり出されるものと、深まるものである。深まる人々はおぞましい現実世界から遠ざかり、豊かな内面へと立ち戻った。筆者にとって、それは妻への愛であった。
また、従来なんともなかった自然への愛を強めた。
収容所はどうしようもなく特異な社会環境であり、自由も尊厳も放棄して外的な条件にもてあそばれるたんなるモノとなりはて、「典型的な」被収容者になるのも仕方なかったと言える。しかし、そのような環境の中でも自分がどのような精神的存在になるか我々は決断を下せる。
これは以下のドストエフスキーの言葉に収斂される。
「わたしが恐れるのはただひとつ、わたしがわたしの苦悩に値しない人間になることだ」
まっとうに苦しむこと、その中で得られる精神的自由は、その生を意味深いものにした。苦しむ生も生の一部として、意味ある生である。人間の精神は肉体よりも強靭である。
収容所では、苦痛がいつ止むものか分からない。これは未来への不信をもたらし、それが目標を設定できない状況を生む。そうして、現在を無価値に貶めた人間は収容所では破綻していったのである。
収容所内の人間を精神的に奮い立たせるためにはまず未来に目的を持たせなければならない。ニーチェ曰く「なぜ生きるのかを知っている者は、どのように生きることにも耐える」のである。
「生きる」ことに期待を持てない人間に希望を持たせるために必要なのは、生きる意味についての問いを転換することである。すなわち生きることからなにを期待するかではなく、むしろ生きることがわたしたちからなにを期待しているかが問題なのである。
「生きることは日々、そして時々刻々、問いかけてくる。わたしたちはその問いに答えを迫られている。考え込んだり言辞を弄することによってではなく、ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きるとはつまり、生きることの問いに正しく答える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時々刻々の要請を充たす義務を引き受けることに他ならない」
「わたしたちにとっての生きる意味とは、死もまた含む全体としての生きることの意味であって、「生きること」の意味だけに限定されない、苦しむことと死ぬことの意味にも裏づけされた、相対的な生きることの意味だった。」
「ひとりひとりの人間を特徴づけ、ひとつひとつの存在に意味をあたえる一回性と唯一性は、仕事や創造だけではなく、他の人やその愛にも言えるのだ。」
③収容所から解放されて
解放された後の人間は極度の離人症の中で、
自由をうれしいと思う感情を逸してしまった。
また強制収容所の人間を精神的にしっかりさせるためには、人生が自分を待っていること、だれかが自分を待っていると、つねに思い出させることが重要だった。しかし、自分を待つ人がもう誰もいないと知ったとき、彼の失意は容易に乗り越えられない体験となるのである。
「ふるさとにもどった人びとのすべての経験は、あれほど苦悩したあとでは、もはやこのよには神よりほかに恐れるものはないという、高い代償であがなった感慨によって完成するのだ」
感想
単純な印象として、私が人生で読んだ本の中でもずば抜けて、示唆に富み、なおかつ心に深く訴えてくる本だと思う。
一つには本書が筆者の体験からなるものだからであろう。ただ頭で組み立てたものではなく、「強制収容所」という考えうる限り、最も過酷な状況を生き抜いた人間が心で感じた本なのである。
そして本書は「強制収容所の恐ろしさ」とか、「非人道、非倫理性」を訴えるものではない。「人間となにか」「生きるとはなにか」について考えさせられる本である。
私が最も感動を覚えたのは、
の部分である。
私達は形而上的に、生きる意味を問う傾向があると思う。
生きる意味は、人類知への貢献か。愛か。死か。
しかし、作者曰く、生きる意味とは唯一の存在の我々にその都度、立ち現れる生の要請に具体的に答えなくてはならない。我々は他の人に自分の苦しみを取り除くことを期待できないし、だれも代わりに苦しむことはできない。運命を引き当てた本人が苦しみを引き受けることになにかを成し遂げるたった一つの可能性がある。
フランクルは一部の「ヘブライイズム」=「個の唯一性尊重」を基礎にしているように思う。我々の生は抽象的なことではなく、具体的、個人的な生である。私の経験は私にしかできない。我々は頻繁に他人と比較して、羨んだり、妬んだりする。しかし、羨んでも、妬んでも他人の生は他人のものであり、私の生だけが私の生である。状況はなにも変わらない。運命は時に残酷さを帯びるかもしれない。絶望を感じさせるかもしれない。しかし、その経験自体も私だけの生であるのだ。みんなにとっての「生きる意味」などない。我々はただ自分の生に対応し、生きるだけなのである。
単純な印象として、私が人生で読んだ本の中でもずば抜けて、示唆に富み、なおかつ心に深く訴えてくる本だと思う。
一つには本書が筆者の体験からなるものだからであろう。ただ頭で組み立てたものではなく、「強制収容所」という考えうる限り、最も過酷な状況を生き抜いた人間が心で感じた本なのである。
そして本書は「強制収容所の恐ろしさ」とか、「非人道、非倫理性」を訴えるものではない。「人間となにか」「生きるとはなにか」について考えさせられる本である。
私が最も感動を覚えたのは、
「生きることは日々、そして時々刻々、問いかけてくる。わたしたちはその問いに答えを迫られている。考え込んだり言辞を弄することによってではなく、ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きるとはつまり、生きることの問いに正しく答える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時々刻々の要請を充たす義務を引き受けることに他ならない」
の部分である。
私達は形而上的に、生きる意味を問う傾向があると思う。
生きる意味は、人類知への貢献か。愛か。死か。
しかし、作者曰く、生きる意味とは唯一の存在の我々にその都度、立ち現れる生の要請に具体的に答えなくてはならない。我々は他の人に自分の苦しみを取り除くことを期待できないし、だれも代わりに苦しむことはできない。運命を引き当てた本人が苦しみを引き受けることになにかを成し遂げるたった一つの可能性がある。
フランクルは一部の「ヘブライイズム」=「個の唯一性尊重」を基礎にしているように思う。我々の生は抽象的なことではなく、具体的、個人的な生である。私の経験は私にしかできない。我々は頻繁に他人と比較して、羨んだり、妬んだりする。しかし、羨んでも、妬んでも他人の生は他人のものであり、私の生だけが私の生である。状況はなにも変わらない。運命は時に残酷さを帯びるかもしれない。絶望を感じさせるかもしれない。しかし、その経験自体も私だけの生であるのだ。みんなにとっての「生きる意味」などない。我々はただ自分の生に対応し、生きるだけなのである。